0 favorites     0 comments    71 visits

See also...


Authorizations, license

Visible by: Everyone
All rights reserved

71 visits


Yoji YAMAGUCHI (Tokyo), 2016, 山口謠司 PhD, やまぐちヨウジ, 『日本語を作った男 上田万年とその時代』

Yoji YAMAGUCHI (Tokyo), 2016, 山口謠司 PhD,  やまぐちヨウジ, 『日本語を作った男 上田万年とその時代』
2016.02.29

夏目漱石、森鷗外、斎藤緑雨、坪内逍遥…そして上田万年。言葉で国を作ろうと明治を駆けた男たちがいた。

明治維新を迎え「江戸」が「東京」となった後も、それを「とうきやう」とか「とうけい」と様々に呼ぶ人がいた。明治にはまだ「日本語」はなかったのである。「日本語(標準語)」を作ることこそが国(国家という意識)を作ることであるーー近代言語学を初めて日本に導入すると同時に、標準語の制定や仮名遣いの統一などを通じて「近代日本語」の成立にきわめて大きな役割を果たした国語学者・上田万年とその時代を描く。

上田万年の一生は明治とともに始まった。同年生まれに夏目漱石・正岡子規・幸田露伴・尾崎紅葉らがいる。弟子には 「広辞苑」の新村出、橋本進吉。皆、言葉で国を作ろうとした男たちだ。
いまからわずか100年前の明治には「日本語」はまだなく、全国で共通に通じる言葉がないならいっそ公用語を英語にしてしまえという議論さえ真面目になされていた。
そんな中、「言文一致」という新しい試みが始まった。落語の速記を参考にして二葉亭四迷が「浮雲」を書き、漱石が「吾輩は猫である」というまったく新しい日本語の小説を書いた……そして、その背後には上田万年という一人の男がいたのである。
表記や発音の統一、そして出版、流通、教育、娯楽、軍事まで、現在私たちが話している日本語はいかにして「作られた」のかを俯瞰したノンフィクション。

嵐山光三郎さん推薦!
「もうひとつの明治維新史」

大岡玲さん推薦!
「漱石の『日本語』は上田万年の『日本語』だった! 近代日本語の『故郷』を縦横無尽に描ききった著者に、心からの敬意を表したい 」

装丁:平野甲賀

単行本: 552ページ
出版社: 集英社インターナショナル (2016/2/26)
言語: 日本語
ISBN-10: 4797672617
ISBN-13: 978-4797672619
発売日: 2016/2/26
Translate into English